太陽さぎのみやこども園ブログページ
白熱の運動会と紅白戦
2021-10-07
運動会に向けて毎日一生懸命練習していたあいりすさん。
先週の土曜日、26人全員が全力を出し切り終えることが出来ました!
リズム組体操では、初めての経験で始めは音楽に合わせて行進をすることも難しく、毎日繰り返し練習してきました。
ブリッジ、ピラミッド、ドミノなど難しい技も多く悪戦苦闘の日々でしたが、身体の使い方、力の入れ方などゆりさんをお手本に一人一人が意識を持って取り組むことが出来たと思います。
難しい事でも、毎日続けて頑張る事で出来るようになる喜び、達成感を感じ、運動会の練習を通して心も体も一回り逞しくなったように感じています。
障害物競争では、前日まで前回りが出来ていなかった子が当日初めて一人で成功し「頑張るぞ!」という気持ち、そして沢山の応援をパワーに変え頑張ることが出来たのだととても感動しました

子ども達の可能性は無限ですね!
徒競走も最後まで全力で走り切ることができ、勝った子も負けてしまった子もとてもいい表情でした

水曜日には紅白戦も終えました。
玉入れ、綱引きと本当に白熱した戦いでした。
みんなで一緒に頑張ることの大切さを1人1人が感じたようです

来年はいよいよゆり組さん。
今年以上に力を出し切り頑張ってくれることと思います

総練習がんばってます
2021-09-24
運動会に向けて張り切って練習に参加するゆり組です!
総練習が始まり、より一層気合が入っています

特にリレーは順位の変動が激しく、どのチームが1位になっても
不思議ではありません

運動会当日は一番最後の種目になるので、1人1人真剣に取り組んでいます

リズム組体操バルーンも上達してきました!
あいりす組と力を合わせ、滑り台やピラミッドを作ったり、大きなパラバルーンで
技を決められるようになりました

来週の土曜日はいよいよ本番!
残りの練習も全力で取り組みたいと思います

お月見しましたか?
2021-09-22
園庭から運動会に向けて、頑張っている子どもたちの元気な声が聞こえてきます
頑張っている子ども達に、昨日はお月見の行事食を作りました
昨日の献立は、人参ご飯、枝豆、衣かつぎ、アルミカップの目玉焼き、満月おぼろ汁、うさぎりんご、おやつはへそ団子です
アルミカップの目玉焼きは、ベーコン、玉ねぎ、コーンとホワイトソースを混ぜアルミカップに入れ、半分に切ったうずら卵をのせて焼きました。
うずら卵をお月様に見立てました
満月おぼろ汁は汁の中におぼろ昆布、さつま芋、半分に切ったうずら卵を入れました。お月様をイメージしました
衣かつぎは里芋がすべってしまって悪戦苦闘していました。「すべるね。」「ぬるぬるしてるよ。」の会話が聞こえてきます。
運動会の練習でお腹がペコペコになった子どもたちは、「お月様だ!」と≪月≫を見つけ、うさぎりんごに大喜びで、みんな完食できました
さくらぐみです。
2021-09-17
できる事が日に日に増えてきています

毎日の園児朝礼での体操の時は、お兄さん・お姉さん・保育教諭が体操をする姿を見て真似ながら体操をしています。曲がかかるとピッと立ち体操する準備

「イチ・ニ・サン・シ」の掛け声を聞きながら体を動かしています

園庭からお部屋に入る時には、自分で靴を脱ぎ→靴を持ち→自分の靴箱に入れる練習をしています。自分で脱げる子も増え、自分の靴や靴箱の位置も分かるようになってきました

「お靴はくよ」と声を掛けると自分の靴を取り、持ってくることもできますよ

絵本の読み聞かせの時間では、みんな集中して聞けるようになりました

今は運動会に向けて練習を毎日頑張っています

何事にも意欲的に取り組めるさくら組さんです

プール納めをしました‼
2021-09-10
プール納めをしました。
水が顔にかかっても気にせずに遊べる様になりました

プールに入ると、ワニ歩きをしたり、深く座ってみたり、
歩いたり、ヘリに座ってお風呂のようにくつろいだりしました。
そして、楽しみにしていたゼリー拾い。
スーパーの袋を手に持ってスタンバイOK

プールに沈んだゼリーを拾いました。
手をばして拾おうとすると、水に顔がつきそうになってなかなか拾えない子も、
先生の励ましに、顎が水に浸かりながら、ゼリーを取る事が出来ました。
手に持ったゼリーを、袋に大事そうに入れていました。
今日で今期のプール活動はおしまいですが、ちゅうりっぷ組の子どもたちは、まだまだ入りたそうでした